![]() 2019/7/3 今日は、箱根 仙石原温泉に日帰り入浴しに行ってきました。 湖畔で食事して、峠の茶屋でひと休みして帰路へ。 途中、御殿場で神社に立ち寄り、御朱印をいただきました。 ![]() ホテル マウントビュー箱根 以前も日帰り入浴をしたので二度目です。 貸切風呂 「かぐや」を利用 今日は、違う貸切風呂「めだか」 に入浴 60分 3500円(2名) 今日は、11:00-12:00になります。 神奈川県 箱根町 仙石原 885 TEL:0460-84-6331 HPはこちら ⇒ ホテル マウントビュー箱根 ![]() ロビーから階段を降りて貸切風呂、大浴場のあるフロアーへ 貸切風呂がまとまってあります 「かぐや」 「めだか」 「金魚」 ![]() こちらは、浴槽が2つあります。 陶器製の一人用の浴槽 ![]() 乳白色の硫黄泉は、全身の疲れと心のコリをほぐす名湯。 大涌谷の地中深くで生まれた温泉は、硫黄分・鉄分・その他のミネラルを多量に含んでいます。 ![]() ![]() 本当にいい温泉です。 温度もいいし、長湯できます。 ![]() 60分は十分です。 体がポカポカでした。 お腹がすいたので、食事に向かいます。 仙石原から元箱根へ ![]() 茶屋本陣 畔屋 cafe KOMON(湖紋) 桜エビと塩昆布のパスタプレートと本陣ハンバーグをいただきました。 ![]() この近くに遊覧船乗り場があります。 外はモヤっています。 あえて、お茶は飲まないで、近くにある「甘酒茶屋」に向かいます。 ごちそうさまでした。 ![]() 甘酒茶屋 昔からの茶屋 現在、建物左側が工事中です。 この道を通るたびに寄ろうと思っていましたが、やっと立ち寄れました。 ![]() 昔は、四軒の茶屋があったそうですが、交通量の減少にともなって 一軒になってしまったそうです。 甘酒茶屋は、現在の店主が十三代目になります。 江戸の昔から、ずっと変わらない味の甘酒が有名です。 ![]() 甘酒 400円 ノンアルコール、砂糖なしのやさしい甘さは、米麹のなせる技。 栄養満点、おなかにやさしい、暑い夏は冷やして飲んだり。 山歩きでお疲れの時は、この一杯で栄養補給できます。 ![]() 味噌おでん 450円 力餅 500円 ごちそうさまでした!! これで元気いっぱい。家に帰ります。 帰りの途中、須走の冨士浅間神社に寄ることにしました。 ![]() 冨士浅間神社 富士山東口本宮 富士山本宮浅間大社(富士宮市・富士宮口)、北口本宮冨士浅間神社(富士吉田市・富士吉田口)等と 共に、富士山登山道の麓に鎮座する神社として、崇敬を集めている。。 去る平成19年には御鎮座1200年の佳節を迎え、例大祭に合わせて 御鎮座1200年記念式年大祭が斎行されたほか、記念事業の一環として宝物や 富士講等の資料を展示する資料館が社務所に併設された。 平成25年には、信仰の山・富士山の構成資産の1つとして、世界文化遺産に登録された。 ![]() 明治33年に氏子より寄進された鳥居。 扁額には「不二山」の文字が刻まれており、「二つとない(不)素晴らしい山=不二山・富士山」という意味である。 境内中央、随神門前の両脇にある狛犬。昭和初期に山三元講より寄進されたもの。 富士塚を模した岩場の上に「獅子はわが子を千尋の谷に突き落とす」という、 「獅子の子落とし」の諺を倣った親子の狛犬が3匹いる。 他に類を見ない極めて珍しい狛犬である。 ![]() 神社では、6月末と12月末に、半年の間に 知らず知らずに犯した罪や心身の穢れを祓い清めて 正常な本来の姿に戻るた めの「大祓」が行われます。 6月を夏越しの祓、12月を年越しの祓とも呼びます。 茅輪をくぐり越えて罪穢れを除き、心身の清浄ならんことを祈請するので 「輪越(わごし)祭」「茅輪くぐり」ともいわれます。 茅とは、ち、かや、ちがや、 で、菅(すが)、薄(すすき)などの多年生草木のことです。 ぱぱと、ままも茅の輪くぐりをしてきました。 ![]() 御朱印をいただいて、帰ります。 いい一日でした。 |